退職率減
評価時間の削減と
納得感のある評価を
同時に実現!
人事評価に必要な作業の大部分をPalette.が自動化。評価の周知から決定までわずか3ステップで完結します。
結果の可視化で面倒な集計・分析作業は不要です!

「退職率減」の重要性
この先、少子高齢化の影響で社員の獲得がさらに困難になると予想されます。したがって、今いる社員の定着や育成の重要性はさらに高まります。 退職率減の基本は、適切なデータを収集し、整理・管理することです。
退職率を減らすことで、優れた人材を組織に維持し、新たな才能を確保することができます。
新入社員が1年で辞めた場合の企業損害額は1人約700万円と言われています。退職率を減らすことで、採用関連のコストを削減することができます。
また、新たな従業員を教育・育成するための時間とリソースを削減することもできます。さらに高い退職率はチームの結束力やモチベーションにも悪影響を与えます。退職率を減らすことで、従業員の離脱や交代が少なくなり、チームの結束力や協力関係が強化されます。従業員が組織に長期間関与し、仲間との関係を築くことで、より良い労働環境が構築されます。
退職者の離脱により、組織内で蓄積された重要な知識や経験が失われる可能性もあります。退職率を減らすことで、組織内の知識の保持と共有が促進され、組織全体の能力と競争力が向上します。

こんなお悩みはありませんか?

- 社員が定着しない
- 社員が評価に納得していない
- 社員のモチベーションが低い
- 社員の帰属意識が低い
Palette.が選ばれる
3つの理由
01
社員同士の
コミュニケーション量や
頻度が増加
忙しい上司に相談を持ち掛けるのは気が引けるという方も多いのではないでしょうか。Palette.なら日報に相談ごとを記載して、コメント返信でやり取りができます。上司に気兼ねなく相談できることで、関係の質の向上に繋がります。

02
自身の評価を
ナインボックスで
相対的に確認
相対的に見た評価のポジションが自動表示されるため、自分のポジションを簡単に把握できます。

03
モチベーションの
低い社員を
瞬時にフォローアップ
社員のコメントやレーダーチャートからモチベーションの低い社員をすぐに発見できます。社員のフォローアップが迅速に行えて、社員の定着率が向上します。

機能一覧
部署で選ぶ
目的で選ぶ
機能で選ぶ